長ったらしい挨拶は省いて、さっさとデッキリストを見ていこう。

WB Control
BEZUGO (3RD PLACE)

4《偽りの希望の神/Kami of False Hope》
4《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
4《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
3《宮殿の歩哨/Palace Sentinels》
2《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
2《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
2《希望の壁/Wall of Hope》
1《墓所のネズミ/Crypt Rats》
1《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》

4《黒死病/Pestilence》
3《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
3《夜の囁き/Night’s Whisper》
3《虹色の断片/Prismatic Strands》
1《強迫/Duress》
1《発掘/Unearth》

2《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
4《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
4《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
2《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《灰のやせ地/Ash Barrens》
1《やせた原野/Barren Moor》
1《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》
1《流砂/Quicksand》
1《光輝の泉/Radiant Fountain》
1《隔離されたステップ/Secluded Steppe》

3《強迫/Duress》
2《破滅の刃/Doom Blade》
1《酷評/Castigate》
1《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
1《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1《未達への旅/Journey to Nowhere》
1《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
1《孤独な宣教師/Lone Missionary》
1《夜の囁き/Night’s Whisper》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《大牙の衆の忍び/Okiba-Gang Shinobi》
1《軍旗の旗手/Standard Bearer》

 古典的な白黒コントロールがトップ8に飛び込んだ。優秀な追加能力をもつクリーチャーと《黒死病/Pestilence》で盤面をコントロールするという仕組みは変わらず、新戦力の《宮殿の歩哨/Palace Sentinels》がアドバンテージ・エンジンとして採用されている。更地で統治者になれば勝利は目前だね。土地やサイドボードに1枚刺しのカードが多く、練り込みが感じられるデッキだ。

WUB Familiar
RENATO_O_DELGADO (29TH PLACE)

4《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
4《海門の神官/Sea Gate Oracle》
4《陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar》
3《記憶の壁/Mnemonic Wall》
3《熟考漂い/Mulldrifter》
2《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
2《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
2《石角の高官/Stonehorn Dignitary》

4《強迫的な研究/Compulsive Research》
4《断絶/Snap》
3《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
3《衝動/Impulse》

4《島/Island》
2《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
4《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《灰のやせ地/Ash Barrens》
3《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
3《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》

3《ブーメラン/Boomerang》
3《払拭/Dispel》
2《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
2《綿密な分析/Deep Analysis》
2《石角の高官/Stonehorn Dignitary》
2《血の復讐/Vendetta》
1《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》

 フリー・スペル・クリーチャーが禁止されてもなお、使い魔たちは生き残っている。即死コンボでこそないものの、《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》が延々と《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》されるのは対戦相手からしたらまさに恐怖だろう。このリストは《定業/Preordain》を諦め、そのぶんクリーチャーを水増ししている。《熟考漂い/Mulldrifter》が3枚になっているのは思い切った選択だが、デッキが回り始めると手札は余るようになるので、序盤の動きに注力しようということだろう。

 プレイの注意点としては、とにかく素早くプレイすることだ。操作できるカードが多く、やることがたくさんあるため、動きにきちんと慣れている必要がある。

Affinity
JAKEMONDELLO (18TH PLACE)

4《エイトグ/Atog》
4《甲殻の鍛冶工/Carapace Forger》
4《金属ガエル/Frogmite》
4《歯車襲いの海蛇/Gearseeker Serpent》
4《マイアの処罰者/Myr Enforcer》

4《彩色の星/Chromatic Star》
4《感電破/Galvanic Blast》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4《物読み/Thoughtcast》
2《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》
1《投げ飛ばし/Fling》
1《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》

4《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4《大焼炉/Great Furnace》
4《教議会の座席/Seat of the Synod》
4《伝承の樹/Tree of Tales》

3《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《払拭/Dispel》
2《水流破/Hydroblast》
2《クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman》
2《紅蓮破/Pyroblast》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《心に静寂/Serene Heart》

 環境の覇者・親和は、アーティファクト・セットの『カラデシュ』から新戦力を得ている。《歯車襲いの海蛇/Gearseeker Serpent》は、テキストに親和とは書かれていないが、やっていることは親和のそれだ。2マナ5/6の暴力性については語るまでもないだろう。一般的なリストだと1〜2枚だが(トップ8に入ったリストも2枚だ)、このリストは4枚フル投入し、相手を押しつぶしてしまおうという目論見になっている。

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-challenge-2017-07-10

 決勝戦はデルバーのミラーマッチで、青赤が青単色を下した。デルバーの支配はまだまだ終わりそうにないな。

 それではまた来週。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索