Tortured Song 2
2017年7月21日 MTG4《意思切る者/Architects of Will》
4《遺棄地の恐怖/Horror of the Broken Lands》
4《よろけ腐り獣/Lurching Rotbeast》
4《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
1《血の執行司祭/Blood Celebrant》
1《洞窟のハーピー/Cavern Harpy》
1《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1《記憶の壁/Mnemonic Wall》
1《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》
1《よろめく殻/Shambling Shell》
4《Songs of the Damned》
4《拷問生活/Tortured Existence》
3《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》
1《惨劇の記憶/Haunting Misery》
10《沼/Swamp》
4《穢れた果樹園/Foul Orchard》
4《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
『破滅の刻』で《よろけ腐り獣/Lurching Rotbeast》が加わり、強化(?)されたこのデッキだが、《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》というカードの発見でデッキの完成度が上がった。《モルグの窃盗/Morgue Theft》→《奈落の守り手/Pit Keeper》という流れが必要なくなり、《よろけ腐り獣》を入れるスペースができたと同時に、15マナあれば無限ループに持ち込めるようになった。以前は23マナだったのでこの差は結構大きく、最終ターンに先に《Songs of the Damned》を使ってから発掘、という動きが取れるようになった。
3マナで骸骨を回収
↓
1マナで信徒を回収
↓
1マナで信徒をプレイ
↓
3マナで骸骨を回収
↓
1マナで壁を回収
↓
5マナで壁をプレイ、歌を回収
↓
1マナで歌をプレイ
あとは歌のマナから骸骨を回収→ハーピィを回収→ハーピィをプレイで戦場の壁を回収、で無限ループへ。もちろん、《惨劇の記憶/Haunting Misery》で勝てるときはそっちのほうが圧倒的に速いけど。
The Spyと違って場に《拷問生活/Tortured Existence》があるのが自由度高くていいね。そのぶん、《拷問生活》への依存度が高くてマリガンが厳しいけど。
あ、グランプリ京都に参加する人は頑張ってください。
コメント