今週も、Pauper Challengeのデッキリストの中から、おもしろいデッキを探してみよう。

UR No Delver
tedlyted (15th Place)

4《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》
4《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》

4《対抗呪文/Counterspell》
4《定業/Preordain》
4《雪崩し/Skred》
3《稲妻/Lightning Bolt》
3《思案/Ponder》
2《渦まく知識/Brainstorm》
2《払拭/Dispel》
2《噴出/Gush》
1《マグマのしぶき/Magma Spray》

9《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4《灰のやせ地/Ash Barrens》
4《進化する未開地/Evolving Wilds》

4《水流破/Hydroblast》
4《紅蓮破/Pyroblast》
3《渦巻く砂嵐/Swirling Sandstorm》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《電謀/Electrickery》
1《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》

 No FiresならぬNo Delverだ。ときどき見かける構築だね。本来なら《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》が入っているスペースは、《払拭/Dispel》と《マグマのしぶき/Magma Spray》、そして追加の土地に置き換えられている。クリーチャーがアドバンテージを得られるカードで固められたことで、より安定したプランが取れるようにということだろう。

Mono Black Control
sgtFloyd (16th Place)

4《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
3《墓所のネズミ/Crypt Rats》
3《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》

4《強迫/Duress》
4《血の署名/Sign in Blood》
4《発掘/Unearth》
3《見栄え損ない/Disfigure》
2《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
2《回帰の泉/Font of Return》
1《堕落/Corrupt》
1《堕落の触手/Tendrils of Corruption》

17《沼/Swamp》
4《やせた原野/Barren Moor》

4《精神ねじ切り/Wrench Mind》
2《墓所への乱入/Crypt Incursion》
2《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《活力の奔出/Rush of Vitality》
2《夜の犠牲/Victim of Night》
1《墓所のネズミ/Crypt Rats》

 懐かしの黒単信心だね。《回帰の泉/Font of Return》のメインボード昇格が珍しいところかな? 《Oubliette》も姿はなくなったみたいだ。デッキの核は変わっておらず、黒ファンにはたまらないデッキだ。サイドの《活力の奔出/Rush of Vitality》は最近たまに見かけるカードで、このデッキだと相性のいいクリーチャーも多くていい働きをしそうだね。

Mono White Tokens
ecobaronen (28th Place)

4《無私の聖戦士/Selfless Cathar》
4《魂の従者/Soul’s Attendant》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4《古参兵の武具師/Veteran Armorer》

4《金切るときの声/Battle Screech》
4《町民の結集/Gather the Townsfolk》
4《護衛の誓約/Guardians’ Pledge》
4《急報/Raise the Alarm》
4《三つぞろいの霊魂/Triplicate Spirits》
3《レイモス教の再興/Ramosian Rally》

19《平地/Plains》
2《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》

4《虹色の断片/Prismatic Strands》
2《塵は塵に/Dust to Dust》
2《未達への旅/Journey to Nowhere》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《隔離する成長/Sundering Growth》
2《魂の管理人/Soul Warden》
1《レイモス教の再興/Ramosian Rally》

 黒単に続いて今度は白単だ。トークンを並べて全体強化はおなじみの動きだが、《無私の聖戦士/Selfless Cathar》はマニアックすぎるチョイスだね。殴りつつ全体強化にもできるのが柔軟に使えそうだ。

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-challenge-2017-08-07

 今回はTier1ではないデッキがトップ8にいくつか残った。その中で優勝したのは、以前紹介した(http://keiga.diarynote.jp/201707181942258020/)、《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》リアニメイトを搭載したアンコウ・デルバーだ。果たして、今後もメタゲームに食い込むのだろうか。

 それではまた来週。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索