今週のPauper Challengeは懐かしいインスタントをよく見たね。そんな結果を見ていこう。
黒単コントロールの新しい形が登場だ。《沼/Swamp》に依存するカードは無くなり、ライフを失いながらテンポを取る除去の《殺し/Snuff Out》と《血の復讐/Vendetta》、ドローを進める《骨読み/Read the Bones》と《血の署名/Sign in Blood》でコントロールし、《光輝の泉/Radiant Fountain》と《清純のタリスマン/Pristine Talisman》、そして《吸命/Syphon Life》でライフを回復するんだ。試合にフタをするのは《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》で、これだけ除去が多ければ統治者を守るのも楽だろうし、統治者を守れば次の除去にもつながるだろう。ピッチで撃てる《殺し/Snuff Out》との相性は最高だね。
極端すぎるウルザトロンだ。勝ち筋は《陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert》と《抗えない主張/Compelling Argument》だけ! 《熟考漂い/Mulldrifter》すら入ってない清々しいデッキだ。最大の敵は時間切れかもね。
Pauperの青黒アンコウ・デルバーといえば墓地利用と探査をフル活用したタイプが多いが、こちらはまったく新しいタイプの青黒デルバーだ。青赤デルバーの赤がそのまま黒になったようなデッキで、こちらも《殺し/Snuff Out》が採用されている。4点を失ってもなお0マナで撃てるということは重要だということだろう。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-challenge-2017-09-04
それでは、また来週。
Mono Black Control
deluxeicoff (16th Place)
4《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》
4《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
4《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4《エヴィンカーの正義/Evincar’s Justice》
4《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
4《骨読み/Read the Bones》
4《血の復讐/Vendetta》
2《強迫/Duress》
2《血の署名/Sign in Blood》
2《殺し/Snuff Out》
1《カラスの罪/Raven’s Crime》
1《吸命/Syphon Life》
14《沼/Swamp》
4《流砂/Quicksand》
4《光輝の泉/Radiant Fountain》
2《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》
4《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
4《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《強迫/Duress》
1《カラスの罪/Raven’s Crime》
黒単コントロールの新しい形が登場だ。《沼/Swamp》に依存するカードは無くなり、ライフを失いながらテンポを取る除去の《殺し/Snuff Out》と《血の復讐/Vendetta》、ドローを進める《骨読み/Read the Bones》と《血の署名/Sign in Blood》でコントロールし、《光輝の泉/Radiant Fountain》と《清純のタリスマン/Pristine Talisman》、そして《吸命/Syphon Life》でライフを回復するんだ。試合にフタをするのは《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》で、これだけ除去が多ければ統治者を守るのも楽だろうし、統治者を守れば次の除去にもつながるだろう。ピッチで撃てる《殺し/Snuff Out》との相性は最高だね。
Urza Tron
mlovbo (24th Place)
3《記憶の壁/Mnemonic Wall》
4《探検の地図/Expedition Map》
4《定業/Preordain》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4《シミックの印鑑/Simic Signet》
3《衝動/Impulse》
3《一瞬の平和/Moment’s Peace》
2《輪作/Crop Rotation》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
2《神秘の指導/Mystical Teachings》
1《抗えない主張/Compelling Argument》
1《払拭/Dispel》
1《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
1《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
5《島/Island》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
2《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
2《茨森の滝/Thornwood Falls》
1《離れ島/Remote Isle》
1《陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert》
3《青の防御円/Circle of Protection: Blue》
3《水流破/Hydroblast》
2《払拭/Dispel》
2《紅蓮破/Pyroblast》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1《緑の防御円/Circle of Protection: Green》
1《白の防御円/Circle of Protection: White》
1《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
1《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
極端すぎるウルザトロンだ。勝ち筋は《陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert》と《抗えない主張/Compelling Argument》だけ! 《熟考漂い/Mulldrifter》すら入ってない清々しいデッキだ。最大の敵は時間切れかもね。
UB Angler Delver
420dragon (27th Place)
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》
4《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
1《大牙の衆の忍び/Okiba-Gang Shinobi》
4《対抗呪文/Counterspell》
4《定業/Preordain》
4《殺し/Snuff Out》
3《思案/Ponder》
3《噴出/Gush》
2《渦まく知識/Brainstorm》
1《払拭/Dispel》
1《残響する衰微/Echoing Decay》
9《島/Island》
2《沼/Swamp》
4《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《灰のやせ地/Ash Barrens》
3《水流破/Hydroblast》
2《オーラの変転/Aura Flux》
2《嵐縛りの霊/Stormbound Geist》
1《剥奪/Deprive》
1《見栄え損ない/Disfigure》
1《払拭/Dispel》
1《吐き気/Nausea》
1《大牙の衆の忍び/Okiba-Gang Shinobi》
1《減縮/Shrivel》
1《ヴォーデイリアのゾンビ/Vodalian Zombie》
1《ゾンビの異国者/Zombie Outlander》
Pauperの青黒アンコウ・デルバーといえば墓地利用と探査をフル活用したタイプが多いが、こちらはまったく新しいタイプの青黒デルバーだ。青赤デルバーの赤がそのまま黒になったようなデッキで、こちらも《殺し/Snuff Out》が採用されている。4点を失ってもなお0マナで撃てるということは重要だということだろう。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-challenge-2017-09-04
それでは、また来週。
コメント