《灯を刈り取る者/Spark Reaper》
 今日は、せっかくミシックになったんだから1回くらいは順位争いをしたいなと思い、配信(https://www.twitch.tv/keiga__)しながら赤単アグロで潜っていましたが、99%まで落ちて終了しましたw 自分は今回はやる気が無いからいいですけど、これで本気で1000位以内を目指そうと思ったら大変ですね。今から怖いですw

 『灯争大戦』のドラフトもやったのですが、4回やって2-12という、書き間違いを疑われるんじゃないかというスコアで終わりましたw 今週末からは『基本セット2020』のランク戦ドラフトも始まるので、それまではドラフトはいいですかね。まあ、まだ『基本セット2020』のカードに全然目を通せていないんですが……w

 それまではMOのパウパーのトナプラで遊ぼうかと思います。配信もやるつもりなので、もし見ていただけると嬉しいです。
《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
 今日も今日とて配信(https://www.twitch.tv/keiga__)しながら赤単アグロでランク戦をガッツリやって、ようやくミシックランクに到達しました。現在894位です。このまま放置すれば1000位圏外にはなってしまうとは思いますが、1000位以内になっても予選には出られなさそうなのでこのまま放置でいいですかね。

 リミテッドは久しぶりにやったのですが、ようやくまあまあ強い青黒ができて、6勝までは行けたのですが、最後《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》に《密かな任務/Stealth Mission》を使われて火力を連打されて負けてキレそうになりましたw 構築でも強いカードはリミテッドでもそら強いということを思い出させてくれましたね。しばらくはランク戦ドラフトをやろうと思います。
《贖いし者、フェザー/Feather, the Redeemed》
 今日も配信(https://www.twitch.tv/keiga__)しながら赤単アグロでランク戦をガッツリやって、ダイヤモンドティアー1までは上がれたんですが、そこから何度もティアー2に叩き落とされましたw 《無法の猛竜/Marauding Raptor》の赤緑恐竜や、《贖いし者、フェザー/Feather, the Redeemed》の赤白フェザーといった、無茶苦茶相性の悪いデッキが増えてきた印象です。

 かと言って、青単テンポに切り替えたところで上記2つのデッキに勝てるかと言われるとそれはまた微妙なところだと思うので、今は赤単を回し続けるしかないですね。
《舞台照らし/Light Up the Stage》
 スタンダードは配信(https://www.twitch.tv/keiga__)しながらランク戦をガッツリやって、勝率は5割ちょいながら連勝を引いてダイヤモンドまで上がれました。この調子でミシックまで上がりたいですね。
4《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
3《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》

4《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
4《舞台照らし/Light Up the Stage》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4《ショック/Shock》
3《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
1《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
1《炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan》

20《山/Mountain》
 極めて一般的なリストだと思いますが、爆発力があり使っていて大きな不満はないですね。

 と言いつつ、ランク帯が変わったことによって青単テンポに当たるようになったので、自分でも青単テンポが使いたくなってきました。もってないのは《空の踊り手、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Sky Dancer》ぐらいですからね。『基本セット2020』が入って、結構強化されたみたいです。
《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
 ついにMTGアリーナに課金してジェムもたくさん手に入ったので、『灯争大戦』のランク戦ドラフトを2回やったんですが、3-3、2-3とふんわりした成績で終わりましたw

 ドラフトたくさんしたので宝箱が貯まり、《実験の狂乱/Experimental Frenzy》がようやく4枚揃えられたので、これからはしばらくランク戦スタンダードBO1を続けようかなと思います。《実験の狂乱/Experimental Frenzy》、改めて強いですねw 本当に今更ですがw 完全に負けの場からひっくり返したことが何度もあります。

 カードも集まったし、ドラフトはしばらくはいいかな。『基本セット2020』のランク戦が始まってからやるかもしれません。構築のランクは現在ゴールドティアー1。ミシックまでの道は遠いですが、1日1ランクを目標に頑張っていきたいと思います。
《虐殺少女/Massacre Girl》
 この土日は『灯争大戦』のランク戦ドラフトをやっていたんですが、まあ負けに負けまくりましたw 今日はドラフト4回やって、2-3、1-3、0-3、2-3と一度も勝ち越せずに終わりましたw 1500円のパックに入っていたジェムを溶かしただけで終わりましたね。ランクももちろんゴールドティアー4のままですw 悔しいので、来週末、『基本セット2020』のための課金を少し早めて、『灯争大戦』のドラフトをもう少しやるかもしれません。《虐殺少女/Massacre Girl》が入ったかなり強い(と自分では思っている)青黒でも全然勝てませんでしたからね。

 スタンの方はなんとかかんとかゴールドティアー3に上がりました。こちらももう少し続けていこうかと思っています。
《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
 最近のMTGアリーナは、足りていなかった赤単のカードをクラフトして、BO1でランク戦をやっています。一応ゴールドまでは来れたんですが、いやー勝てないですねw 特に『基本セット2020』が入ってから、赤単を目の敵にしたようなカードが何枚か登場していて、非常に辛いです。《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》だけで勝てるようなマッチアップもこの時期になると当然いませんし、なかなかランクを上げるのは大変だなと感じています。

 とりあえず、当面はプラチナを目標に頑張りたいと思います。

基本セット2020

2019年7月4日 MTG
基本セット2020
4《翼ある言葉/Winged Words》

 まあ基本セットなので……。
https://www.twitch.tv/videos/447203171

 暇で暇で仕方ねーって人は見てくれると嬉しいです。
《円環技師/Gyre Engineer》
 今日は最終日ということで、配信(https://www.twitch.tv/keiga__)をしながら久しぶりに『ラヴニカの献身』のランク戦ドラフトをやりました。基本オルゾフ決め打ちだったのですが、やはり全然勝てず、初手《楽園党の議長、ゼガーナ/Zegana, Utopian Speaker》からシミックに入り、《トカゲ体の混種/Sauroform Hybrid》4枚、《円環技師/Gyre Engineer》2枚のまあまあ強そうなデッキが組めたら初めて7勝しました。オルゾフ決め打ちだとどうしてもマナカーブの4マナ域が膨れるという問題があったのですが、それ以外だとちゃんとマナカーブとか考えながらやる必要があって、それが良かったようです。

 これで今期は構築はゴールドティアー4、リミテッドはゴールドティアー2で終了することになりました。まあ始めたばかりですし、こんなもんですよね。いずれは構築もちゃんとしたデッキを組みたいですw リミテッドも、修行のつもりでジェムを購入してガンガンやりたいですね。

 『基本セット2020』のプレリリースイベントにはジェムが必要ということで、現状コインもジェムもないので、普通に発売されてからドラフトを楽しみたいと思います。
《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
 最近の配信(https://www.twitch.tv/keiga__)で回しているのは、『モダンホライゾン』で《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》を手に入れたことで成立するようになった青単氷雪トロンです。
Pauper Challenge #11892023 on 06/16/2019
Entropy263 (1st Place)
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-challenge-2019-06-17

4《熟考漂い/Mulldrifter》
3《記憶の壁/Mnemonic Wall》
2《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》

4《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4《探検の地図/Expedition Map》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
2《衝動/Impulse》
2《神秘の指導/Mystical Teachings》
2《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
1《払拭/Dispel》
1《一瞬の平和/Moment’s Peace》
1《禁制/Prohibit》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
1《嵐の乗り切り/Weather the Storm》

9《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《離れ島/Remote Isle》

4《水流破/Hydroblast》
4《紅蓮破/Pyroblast》
2《電謀/Electrickery》
2《不憫なグリフ/Wretched Gryff》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1《一瞬の平和/Moment’s Peace》
1《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
 はじめはこのマナベースで回るのかと不安でしたが、実際にはかなりスムーズに回ります。従来のタップイン+フィルター型よりも、アンタップインの土地が多く非常にストレスが少なく回せます。そのぶん、青マナ以外を要求するカードが取りにくくなり、特に《一瞬の平和/Moment’s Peace》を枚数とりにくくなっているのはマイナスで、速いデッキ相手は苦手になっているみたいです。ともあれ、依然として《熟考漂い/Mulldrifter》を連打したい人にとっては最高のデッキですので、ぜひ回してみてほしいデッキでもあります。

 《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》はこのデッキ以外にも、ボロスウィニーに採用されたり、4色氷雪《神秘の指導/Mystical Teachings》コントロールに採用されたりと、かなりパウパーで活躍しています。最近のパウパーは変化が大きくて、いろんなデッキが出てきて楽しいですね。
《マーフォークの霧縛り/Merfolk Mistbinder》
 最近のアリーナは、貧乏緑青マーフォークでデイリークエストを消化してゴールドを貯める毎日です。M20まではそんな感じが続きますかね。しかしマーフォーク、本当に弱いですw

 それより、パウパーが公式のフォーマットになるようです。

パウパーがペーパーにやって来る
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032656/

 自分は紙でパウパーをやるつもりはないのですが、使えるカードが増えたり、興味をもつ人が増えるのは大歓迎です。現にTwitterでもかなり盛り上がっていましたしね。パウパー全体が盛り上がれば、いろんなデッキも出てきて更に楽しめそうです。

 パウパーの配信(https://www.twitch.tv/keiga__)もまたちょくちょくやっていこうと思います。MOの画像が読み込まれない現象が起きていたのですが、それも直ったので。とりあえず今日の20時くらいからやろうかなと思っています。お暇な人はぜひ見てみてください。
《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》
 『ラヴニカの献身』ランク戦ドラフトは、オルゾフ決め打ちで6回やって15-18と負け越すという体たらくで一瞬で破産しましたw KAKAOさんから教わった必勝法だったのですが、KAKAOさんのリミテッドスキルがあってのものなので、そのまま真似してはダメでしたねw 《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》たくさん取っても、マナカーブがグチャグチャのデッキをつくっていては勝てません。

 別にアリーナに課金することはやぶさかではないのですが、『ラヴニカの献身』ドラフトは全く勝てる気がしないので、M20が出るまではMOでパウパーで遊んだり、貧乏緑青マーフォークで遊んだりしようかなと思います。配信(https://www.twitch.tv/keiga__)も定期的にやっていこうとは思うので、お暇な人はぜひ見てやってください。
《花粉光のドルイド/Pollenbright Druid》
 先週くらいから、MTGアリーナでランク戦ドラフトを(配信しながら)やっています。MOの調子が悪く、画像が全く読み込まれなくて、プレイしていて非常にストレスが溜まってしまいましたので。青単氷雪トロンとか、回したいデッキも多いんですけれどね。

 『灯争大戦』環境のカードはほぼ知らなかったのですが、行弘さんの記事(https://mtg-jp.com/reading/yukuhirolimited/0032519/)とかを読んでアーキタイプを覚えてなんとかかんとかって感じでした。個人的には緑青の増殖がかなり好きなアーキタイプです。《花粉光のドルイド/Pollenbright Druid》大好き。現在はゴールドティアー2です。もう少し上げたいですね。

 配信もやっているのでお暇な人は見に来てください(https://www.twitch.tv/keiga__)。今日からは『ラヴニカの献身』のランク戦ドラフトをやる予定です。本当はやらないつもりだったのですが、KAKAOさんから必勝法を教わったのでせっかくなのでやってみます。必勝法を使いこなせるかどうかは未知数ですがw

モダンホライゾン

2019年6月7日 MTG
 モダンホライゾンで買ったカードをいつものように紹介しようと思ったのですが、Windowsが死んでいてMOができないので買おうと思ってたリストだけ紹介します。

4《汚涜/Defile》
4《マグマの陥没孔/Magmatic Sinkhole》
4《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4《誘惑の洞窟/Cave of Temptation》

 というか、使われそうなカードが多いので、適宜買っていく方針でいいかな。

追記:《紆余曲折/Winding Way》をすっかり忘れていました……w
https://www.twitch.tv/videos/434800583

 いつものごとく、まったく見るもんがねーって人にちょうどいいだらだら具合です。
https://www.twitch.tv/videos/427820876

 いつものごとく、本当に本当に見るものがないときにでも見ていただければです。
2019年5月20日 禁止制限告知
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032539/

 既報のとおり、パウパーにて《噴出/Gush》と《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》、そして《目くらまし/Daze》が禁止されました。

 《噴出/Gush》はずっと禁止にされるんじゃないかと思っていましたが、パウパーだと引く2枚のカードが弱いためギリギリお目溢しをされていました。しかし、《撃退/Foil》の登場でカードカウントを増やすことそのものが是とされたので許されないカードパワーになってしまいました。禁止は致し方ないかなと思います。

 残りの2枚については、禁止が妥当かについては議論の余地があるとは思いますが、「やりとりの少ないゲームプレイ、隙の少ない状況、はったりの少ない状況」を引き起こしていたので禁止、という説明には納得がいきます。

 これらの禁止により、青黒アンコウデルバーは大幅弱体化、青赤フェアリーも弱体化、不屈の部族シュートとウィー=ゼロックスは消滅、といったメタゲームの変化が起こるのは想像に難くありません。記事でも言及されているとおり、ウルザトロンは今までよりも見ることになると思います。というか、環境トップが死んだのでメタゲームはほぼゼロからの作り直しになるでしょう。それをゆったりと眺めてみたいなとは思います。

 しかし、青いデッキ、特に《噴出/Gush》を使いたいからパウパーをやっていたという人は少なくないと思うので、パウパーのプレイ人口が減らないかという心配はあります。元からプレイ人口の少ないフォーマットですからね。
 ミシックチャンピオンシップ決勝の席に座るのは、マシュー・スパーリングとイーライ・ラヴマンの2人。スパーリングが乗りこなすのは親和、対するラヴマンは5色人間だ。

Game1

 先手のラヴマンの《霊気の薬瓶/Aether Vial》スタートに対し、《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》《メムナイト/Memnite》《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》と一挙展開するスパーリング。

 《翻弄する魔道士/Meddling Mage》で《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》を指定するラヴマン。一方のスパーリングは《信号の邪魔者/Signal Pest》を加え、《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》からマナを出し《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》をクリーチャー化して颯爽と攻勢に出る。

 《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》で攻めの準備をするラヴマン。対照的に《溶接の壺/Welding Jar》を置き全軍突撃のスパーリング。ラヴマンの残りライフは12に。

 しかしここからラヴマンも殴り返し、2枚目の《霊気の薬瓶/Aether Vial》を追加。《拘留代理人/Deputy of Detention》で《信号の邪魔者/Signal Pest》を除去し、ダメージを抑える。

 さらに《教区の勇者/Champion of the Parish》も追加されダメージは増加。ライフも10で並ぶ。スパーリングは完全に守勢に回ってしまった。

 ついに《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》での攻撃を諦めたスパーリング。《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》での安全確認から《カマキリの乗り手/Mantis Rider》が追加され、ラヴマンのクロックは跳ね上がる。

 2枚目の《拘留代理人/Deputy of Detention》で最後のブロッカーの《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》が排除されるとスパーリングのライフはゼロを割った。

 スパーリングの残った2枚の手札は《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》だった。

ラヴマン 1-0 スパーリング

Game2

 5枚がマナソースの手札をキープしたスパーリング。土地が1枚だけだが《霊気の薬瓶/Aether Vial》のある手札をマリガンしたラヴマン。ラヴマンに新たな7枚が配られ、そのうちの1枚をライブラリーの一番底に送った。“ロンドン・マリガン”だ。

 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》スタートのスパーリング。一方のラヴマンは再度の《霊気の薬瓶/Aether Vial》だ。

 今度は《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》をプレイできたスパーリング。しかしスパーリングの残る2枚の手札は土地。ラヴマンは《教区の勇者/Champion of the Parish》を出してから《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》するが、空振りに終わってしまう。

 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》で攻めるスパーリング。余っているマナを+1/+1カウンターに変える。

 しかしラヴマンは《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》を二連打! スパーリングは《教区の勇者/Champion of the Parish》の強烈なカウンターパンチを浴びてしまう。

 《頭蓋囲い/Cranial Plating》をトップデッキするが、装備したい《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》はチャンプブロックで墓地に落ちたばかりだ。仕方なく《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》に装備するスパーリング。《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》がチャンプブロックする。

 《教区の勇者/Champion of the Parish》と《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》を前にダメージレースで負けてしまっているスパーリング。トドメとばかりに《霊気の薬瓶/Aether Vial》から《反射魔道士/Reflector Mage》が登場するとカードを片付けざるを得なかった。

ラヴマン 2-0 スパーリング

 ここからはサイドボーディング後の戦いだ。

Game3

 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》で開幕のゴングを鳴らし、《頭蓋囲い/Cranial Plating》を2ターン目に装備するスパーリング。

 ラヴマンは《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》の静かな立ち上がり。スパーリングの手札から2枚目の《頭蓋囲い/Cranial Plating》を落とす。

 ここで《実験の狂乱/Experimental Frenzy》をトップデッキするスパーリング。《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》の2枚目が戦場に登場。たまらず《拘留代理人/Deputy of Detention》で《実験の狂乱/Experimental Frenzy》を除去するが、スパーリングのドローは《感電破/Galvanic Blast》! ブロッカーもいなくなり、強烈な一発が叩き込まれる。

 《教区の勇者/Champion of the Parish》から《カマキリの乗り手/Mantis Rider》とつなげ、反撃の布石を打つラヴマン。

 しかし、スパーリングのライブラリーのトップからこのゲーム3枚目の《頭蓋囲い/Cranial Plating》が降ってくる。《カマキリの乗り手/Mantis Rider》と《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》が相打ちになる。

 残りライフが少ないながら殴り返さないと話にならないラヴマン。しかしスパーリングが冷静に《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》を起動して攻撃すると、2枚の《頭蓋囲い/Cranial Plating》を前にブロッカーは足りていないのだった。

ラヴマン 2-1 スパーリング

Game4

 お互い6枚の手札をキープ。ラヴマンのこのマッチはじめての《貴族の教主/Noble Hierarch》。一方のスパーリングは《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》だけと少々寂しいスタート。

 ラヴマンも《貴族の教主/Noble Hierarch》2枚目を追加するが、つきあうように土地が止まってしまう。

 《鋼の監視者/Steel Overseer》がスパーリングの待望の一手。しかしこれに突き刺さる《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》! 実はスパーリングの手札には《鋼の監視者/Steel Overseer》がまだ2枚いて、これが完全に腐ってしまう。

 仕方なく《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》をプレイするスパーリングに《カマキリの乗り手/Mantis Rider》で5点の重いパンチ。何もできずターンを返す。

 勢いに乗るラヴマンは3枚目の《貴族の教主/Noble Hierarch》を追加し、《カマキリの乗り手/Mantis Rider》の2枚目。戦線を拡大していく。スパーリングは《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》でチャンプブロックするしかできない。

 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》2枚目をプレイするが、地を這うクリーチャーは空飛ぶ《カマキリの乗り手/Mantis Rider》をブロックできない。リソースを削りながら《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》を3/3にして《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》に+1/+1カウンターを3つ乗せるが、これを《反射魔道士/Reflector Mage》が吹き飛ばす!

 リカバリーのきかなくなったスパーリングを《カマキリの乗り手/Mantis Rider》が襲う。最後のドローを確認した後、スパーリングは右手を差し出した。

ラヴマン 3-1 スパーリング

イーライ・ラヴマン Win!

灯争大戦

2019年4月26日 MTG
2《カズミナの変成/Kasmina’s Transmutation》
2《オブ・ニクシリスの残虐/Ob Nixilis’s Cruelty》

 今回はこんだけ。

< 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索